三島商工会議所 令和6年度事業計画


令和6年度事業計画時代の転換期に新価値の創造を!」 ~商工会議所は企業と地域の応援団~

 

コロナ禍を挟んで消費者のニーズが大きく変わりました。

企業には、新たなニーズを捉えビジネスモデルを転換し、革新的な商品・サービスを提供することが求められています。

まさに今、私たちは『この転換期に新価値の創造をしなければいけない』時代を迎えています。

私たち商工会議所は、頑張る経営者の一人ひとりのライフステージに応じた最適な解決策で力強くバックップします。

第1重点事業

1.「元気な三島」の創生

(1) 地域振興ビジョン「つなぐ三島」具現化事業

創立70周年ビジョンの事業の実施と同時に令和8年創立80周年に向けた新ビジョンの策定

(2) まちなかにぎわい創出の取組み

①政策提言活動 三島市庁舎や開発計画のまちづくりビジョンを三島市へ提言

②桜川の川床事業やマルシェの開催 川床での飲食や周辺のイベントの実施

③箱根西麓三島野菜を使用したガストロノミーツーリズム事業による誘客 三島の強みである箱根西麓三島野菜を活かし飲食店が三島の食を提供

2.新価値の創造に向けたM-ステ支援

(1) ニュービジネスへの伴走支援 創業者と既存の企業の新たなチャレンジビジネスを支援

(2) パートナーシップ宣言の啓蒙並びに取引価格適正化の推進 取引価格の適正化を推進

(3) 創業支援事業 三島市新創設補助金の給付

(4) 事業承継対策及び計画策定支援

3.会員サービスの充実

(1) 人脈拡大のための会員交流会の開催 年3回会員交流会の実施

(2) 会員面会事業による会員満足度向上 会員の要望や困り事を面会により解決

(3) 企業の人材問題を解決する「地域の人事部」事業の実施 人材確保を支援

(4) LINEやFacebook等のSNSやBE.MEを活用した最新情報の発信 役立つ最新情報を発信

4.三島商工会議所SDGs及びグリーンインフラの推進

(1) 三島市SDGs登録制度(仮称)の普及推進 三島市SDGs登録制度の推進

(2) 食品ロス削減に向けた取り組み

(3)“簡易版”雨水浸透桝「雨庭」の普及 雨庭の設置

(4) 日商CO2チェックシートを活用したカーボンニュートラルの推進CO2使用料の見える化シートの活用を普及

 

第2.運営に関する事項

1.正副会頭会議、常議員会、議員総会の開催

2.三島TMOパーク並びに貸会議室の管理運営

 

第3.会員事業所に対するサービス事業

☆1.人脈拡大のための会員交流会の開催

2.めざせ3500!会員増強運動の実施

3.会員面会事業による会員満足度向上

4.会員バス旅行

5.会員交流ゴルフ大会

6.健康経営「メンタルヘルス」支援事業

7.新春懇談会

8.若者活躍支援資金

9.LINE公式アカウントによる情報発信

10.会報「BE.ME」やホームページ等による情報提供

11.会館内の意見箱やホームページへの意見書込みの有効活用

12.優良従業員表彰

13.共済制度の普及と還元事業

14.特定退職金制度加入事業所に対する助成

15.人間ドック・脳ドック健診受診の斡旋

 

第4.建議答申、要望等

1.国に対する要望等

2.県に対する要望等

3.市に対する要望等

4.その他関係団体に対する要望等

 

第5.商業振興対策(商業部会) 担当副会頭:平井敏雄

☆1. 三島の新しいお店発見!商店へGOスタンプラリー

2. みしまなりわい体験塾(まちづくり委員会、飲食・旅館業部会と共同開催)

3.発信力習得セミナーの開催(飲食旅館業部会と合同)

4.支援協力事業

(1) 三島駅南口東街区再開発事業

(2) まちなかリノベーション推進事業

(3) 伊豆ファン倶楽部事業

(4) 三島商店街連盟

(5) みしま共通駐車サービス券運営協議会

(6) 電線類地中化事業

5.その他商業活性化に関する事業

 

第6. 工業振興対策(工業部会) 担当副会頭:鈴木 隆

1.情報発信と共有

☆(1) 沼津工業高等専門学校・静岡県立短期大学校との交流会

☆(2) 会員企業の先進事例等の発信

(3) 補助金情報や業界情報の発信強化

(4) 情報交換会の開催

2.経営力パワーアップ講座

(1) 座学型研修

(2) 現地視察型研修

3.中小・小規模事業者のためのロボット技術導入による生産性の向上

4.支援協力事業

(1) 静岡県IoT導入推進コンソーシアムに協力

(2) 三島市少年少女発明クラブに協力

(3) 技能功労者・優秀技術者表彰事業に協力(建設業部会と合同)

5.その他工業振興に関する事業

 

第7.建設業振興対策(建設業部会) 担当副会頭:小野 徹

1.建設業の課題についての行政要望

2.情報の共有化

(1) 部会員による情報交換会

(2) 情報発信の強化

3.小学生を対象とした現場見学会(まちづくり委員会と共同実施)

4.建設業部会会員親睦ゴルフ大会

5.支援協力事業

6.その他建設業振興に関する事業

 

第8.観光サービス対策(飲食・旅館業部会) 担当副会頭:鈴木 隆

☆1.箱根西麓三島野菜を使用したガストロノミーツーリズム事業

2.発信力習得セミナーの開催(商業部会と合同)

3.みしまなりわい体験塾(まちづくり委員会・商業部会と共同開催)

4.支援協力事業

(1) 三島市観光協会の事業への協力

(2) 三嶋大祭り実行委員会への協力

(3) 三島うなぎ横町町内会への協力

(4) みしまコロッケの会への協力

(5) 三島バル実行委員会への参画

(6) 静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会への協力

(7) 三島市地域ブランド推進協議会への参画

(8) JA富士伊豆みしまバーニャの推進

5.その他飲食・旅館業の振興に関する事業

 

第9.交通運輸通信対策(運輸通信・サービス業部会)担当副会頭:平井敏雄

☆1.観光防災対策事業

(1) 静岡県地震防災センター視察研修

(2) 災害発生時の来客向けの対応周知

2. 観光振興対策事業

(1) 伊豆地域富士山静岡空港利用促進連絡会への参画によるインバウンド事業の推進

(2) 箱根八里街道を活かした観光開発の取り組み

(3) スポーツ産業振興への取り組み

①静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会

②三島市スポーツ・文化コミッションへの参画

(4) 各観光事業への協力

3.支援協力事業

(1) みしま花のまちフェア

(2) ガーデンシティみしまに協力

4.その他交通運輸通信振興に関する事業

 

第10.金融・税務対策(理財情報部会) 担当副会頭:平井敏雄

☆1.資産形成セミナーの開催

2.経営の基本力アップデート事業

(1) 経営に役立つ知識の習得

(2) デジタルデバイド(情報格差)解消の推進

3.ICTを活用した経済活性化の研究

(1) ICTを活用した経営支援・会員サービスの推進

(2) 三島市スマートシティ推進協議会への協力

4.小規模事業者経営改善資金制度の周知徹底と活用促進

5.中小企業景況調査、LOBO調査の実施

6.国・県・市の公的融資制度の活用推進

7.税務行政当局との連携協調

8.支援協力事業

三島地区職場防犯管理協会の事業に協力

9.その他金融・税務振興に関する事業

 

第11.まちづくり対策(まちづくり委員会) 担当副会頭:鈴木 隆

☆1.まちなかのにぎわい創出に係る政策提言活動

2.不動産事業者協力による市内出店促進事業

3.地域振興ビジョン「つなぐ三島」具現化事業

(1) O・MO・TE・NA・SHI伊豆輪一つプロジェクト

   なりわい体験プログラム(商業部会、飲食・旅館業部会と共同開催)

(2) チーム・ジオプロジェクト

情報発信「三島PR大作戦」

(3) 三島の魅力掘り起しプロジェクト

①桜川での川床設置によるイベント実施

②定期的なマルシェの開催

(4) 創立80周年地域振興ビジョンの検討

4.支援協力事業

(1) 街中がせせらぎウォークぶらり~への協力

(2) まちなかリノベーション推進計画事業への参画

(3) 三島駅南口東街区再開発事業の推進

5.その他街づくりに関する事業

 

第12.労 務 対 策(労働委員会) 担当副会頭:鈴木 隆

1.人材採用支援事業

(1) 企業の人材問題を解決する「地域の人事部」事業の実施

(2) アルバイトタイムズと連携した求人情報の発信

(3) 求人説明会及び就職担当教諭との情報交換会

(4) インターンシップの推進

2.人材定着支援事業

(1) 合同入社式の活用

(2) 新入社員研修「社会人基礎教育セミナー」

3.労務に関する情報の提供

4.日本商工会議所 労働専門委員会への出向

5.その他労務に関する事業

 

第13.環 境 対 策(SDGs推進委員会) 担当副会頭:鈴木 隆

1.中小・小規模事業が参画できるSDGs事業の推進

☆(1) 三島市SDGs登録制度の普及推進

(2) 三島リユースプロジェクト

2.SDGsの普及と意識の醸成について

(1) SDGs業種別取組み効果体験セミナー開催

(2) SDGs推進企業の視察

(3) 三島市食品ロス削減事業

3.日商CO2チェックシートを活用したカーボンニュートラルの推進

4.その他にSDGs推進に関する事業

 

第14. グリーンインフラ対策(グリーン委員会) 担当副会頭:小野 徹

1.水災害の減災化に向けた実証実験

(1)遊休農地を活用した小麦の栽培

(2)“簡易版”雨水浸透桝「雨庭」の普及と新たな設置

2.三島市の雨水浸透桝設置費補助金の活用促進

 

第15. 青年部、女性会活動推進

1.青 年 部

☆(1) 政策提言事業の推進

(2) ビジネス活性化に関する事業

(3) 地域資源活用事業

(4) 地域振興・まちづくりに関する事業

(5) 資質向上に関するセミナー

(6) 会員相互の更なる連携と親睦

(7) 会員増強及び若手会員の加入促進

(8) 農商工観連携の構築と新嘗祭

(9) 関係諸団体との連絡及び協調

(10)その他基本方針達成に必要な事項

2.女 性 会

☆(1) 女性会創立40周年記念事業

(2) 静岡県商工会議所女性会連合会主管

(3) 近隣女性会との交流及び会員交流事業

(4) 視察研修会

(5) 女性会組織強化(会員増強)

(6) 講習会・講演会

(7) 社会貢献事業

(8) 女性会活動の情報発信

(9) 関係諸団体の事業に参加・協力

(10) その他基本方針達成に必要な事項

 

第16.災 害 対 策

1.災害に対する研究

(1) グリーンインフラを活用した防災・減災対策の推進

(2) 事業継続計画(BCP)の策定支援

(3) その他災害対策に関する研究

 

第17.中小企業相談所(M-ステ)設置(内容別掲)

 

第18.産業教育奨励対策

1.各種検定試験

(簿記・珠算・福祉住環境コーディネーター・エコ・日商PC・ビジネス実務法務・ビジネスマネジャー・カラーコディネーター)

2.日本大学国際関係学部、三島南高校、三島北高校、日大三島高校、知徳高校と市内小中学校の産業教育に協力

3.珠算啓蒙活動

 

第19.証明に関する事項

1.会員証明書の発行

2.原産地証明の発行

3.各種検定証明

第20.登録に関する事項

1.特定商工業者法定台帳の作成・登録

 

第21.商工図書に関する事項

1.全国商工名鑑、経済、労務、税法、経営、経理、公害、福祉、特許等の図書の供覧

2.参考図書の購読斡旋

 

第22.協同組合、振興組合、商工組合等の組織化指導

第23.内外商工業に関する資料の収集

第24.関係諸団体の運営に協力

第25.その他商工会議所の目的達成に必要な事項

 

 

令和6年度 中小企業相談所(M-ステ)

 

第1.重点事業

1.自己変革へのチャレンジ

☆(1) ニュービジネスへの伴走支援

☆(2) 取引価格適正化の推進

(3) SDGs経営の推進

(4) 自己変革へチャレンジするための経営計画策定支援

(5) デジタル化・ロボット化による生産性向上支援

(6) 個店プロモーション・知名度アップ支援

(7) 経営力向上事業費補助金をはじめとした各種補助金申請支援

 

2.創業支援事業

(1) 創業応援塾の開催

(2) 開業支援及び開業後の伴走支援

 

3.事業承継対策及び計画策定支援

(1) M-ステ事業承継連携協定による案件発掘及び課題解決

(2) 事業承継計画策定支援

 

4.大地震等の自然災害や感染症対策を中心としたBCP策定支援の推進

 

5.各種相談窓口の設置

 

第2.経営改善普及事業等の推進

1.巡回相談の実施

(1) 経営指導員による巡回相談

(2) 専門相談員による巡回相談

(3)商店会長、業界団体との連携

2.窓口相談の実施

(1) 経営指導員による窓口相談

(2) 専門相談員による窓口相談

 

3.講習会、講演会等の開催

 

4.記帳専任職員の設置

(1) 記帳継続指導

(2) 記帳代行

 

5.小規模事業施策普及の推進(チラシ、パンフレット等の作成配布)

 

6.融資の斡旋

(1) 小規模事業者経営改善資金の斡旋

(2) その他融資制度等の斡旋

 

7.経営安定特別相談室の開設

 

8.小規模企業共済制度への加入勧奨

 

9.中小企業倒産防止共済制度への加入勧奨

 

10. 青年部・女性会活動の推進

 

11. 街づくりに関する事業の推進

 

第3.資質向上対策事業

1.経営指導員等の資質向上のための各種研修会への参加

(1) 経営指導員研修

(2) 補助員等研修

(3) その他資質向上に必要な研修

 

ページトップ